第27話 習合という名の結合術 



山本ひろ子 『摩多羅神』 2022年刊
カヴァー写真は安来市・清水寺で発見された摩多羅神


 2010年に島根県の安来市にある清水 (きよみず) 寺の宝物館に収められていた神像が摩多羅神 (またらじん) であることが確認されて、大きな話題となった。その20年前に御宝堂が大雪で倒壊し、一つの神像が堂から飛び出て難を免れていたが、県内の仏像調査の中で、改めて、この神像の胎内を調べた際に嘉暦四 (1329) 年に奈良の仏師である覚清の制作であることが確認されたのである。しばらく、山本ひろ子さんの『摩多羅神』からご紹介する。

 摩多羅神と言えば、その名を口にすることも憚られた強大、暴悪の神であると同時に、祈念すれば、霊験あらたかな存在であったことは、牛頭天王や荒神などの神々と同様であることは前回、『翁とはなにか』で述べておいた。しかし、この清水寺の摩多羅神は、白い歯もニコヤカに鼓を打ち鳴らす姿が愛らしくもある。もともと、比叡山の西塔の常行堂が本貫地だが、山王一実神道を提唱した怪僧・天海が日光山輪王寺の貫主になったのち、家康が亡くなり、日光東照宮に大権現として家康を祀ることになる。その際、山王と摩多羅神を勧請したのは知られていないかもしれない。


摩多羅神三尊像 日光山輪王寺 
山本ひろ子『異神』より
脇侍の二人の童子は笹の葉と茗荷の葉を持つ。


 摩多羅神は由緒のはっきりしない神で、林羅山や尾張の国学者である天野信影らは、異端だとして糾弾しているほどだが、家康の横に鎮座しているのは、如何したもんなんだろうか。なんとか出所を明かそうと努力した人もいて上野寛永寺の覚深 (かくじん) は、「摩多羅神私考」の中で『大日経疏 (だいにちきょうしょ) 』に「摩怛利神 (まだりしん)」は一切の人の為に大厄を作 (な) すとあるのを見出し、その神は閻魔大王 (大黒天という説もある) の眷属あるいは姉妹の「七母天 (ひちもてん) 」で、れっきとした天竺の神であるとした。確かに音は似ているけれど女神だし、七柱もいるんじゃ特定できない。共通点は多くが男神のシャクティ (宇宙エネルギー) を表現しているということだろうか。


サプタ・マートリカー/七母天 11-12世紀 ゴダヴァリ インド 
左からブラフマニー、ヴィシュナヴィ、マヘシュヴァリ、チャムダ、ヴァラーヒー、カウマリ、インドラニ

ちなみに、中国で閻魔とされているのはインドでは、死と正義の神ヤマのことで、双子 (ヤミ/闇遊戯という双子の妹がある)、時間 (カラ)、道徳的規則/義務 (ダルマ) をも意味する。これも、ちなみにだけれど、チベットではヤマは牛頭なのです。



 牛頭天王(ごずてんのう)は、須彌山の豊饒国のとうむ王とさいたん国の女主との間に生まれた王子で、丈九尺二分、赤い七本の角を頭に生やし、左手に瑠璃壺を持ち右の手には「百しゅの三字(薬師の三界印?)」を持つ。父に龍宮の「ちさんが池」を見たいというと、たちまち「悪風」となって龍宮へと渡った。龍宮城でサーガラ王に一夜の宿を願うと、竜王がここは浄土で仏の棲家ゆえ薬師仏なら逗留させようという。それで天王は瑠璃壺を示して薬師であることを明かした。竜王の娘の「びばか女」に心を寄せた牛頭天王は七年間逗留するうちに七人の王子を得た。

 ある時、日本に渡ることにした天王は桑の舟に乗って出かけるが、毒蛇が舟めがけて泳いでくる。毒蛇に航海の目的を語ってやると自分はあなたの子供で一人捨て置かれたので後を追って来たという。疑心暗鬼となった后だが、毒蛇はこう語る。七人の王子を出産した「後の物」を龍宮の池に沈めた。その「根源」が毒蛇になったのだと。后は子供たちに両乳を含ませると七人の王子の口にも毒蛇の口にも甘露の味がして不老不死の薬となった。本地を現しなさいと后が言うと、毒蛇は一尺四寸の十一面観音となって現われた。八番目の子は八王子とも「宅相神王」とも呼ばれる。こうして牛頭天王は子供八人を連れて日本に渡った。「牛頭天王島渡り」祭文の要約である。

山本ひろ子『異神』

山本ひろ子『異神』


 この間、『翁』とは何かを書いている時、山本ひろ子さんのこの本『異神』を久しぶりで読み直したのだが、やはり面白い。ちゃんと文献をおさえながら、推理小説のように話が展開されていく。こういったテーマでは牽強付会を執る著者もある中で、貴顕なる学者さんなのだ。この「翁」には、摩多羅神(またらじん)や双身歓喜天や毘那夜迦(びなやか)という鬼や秦河勝(はたのかわかつ)が化した荒神(こうじん)など異貌の神々が重なり合う。この百花繚乱は一体何なのだろうと思ったのである。それは「習合」というシステムに原因しているのではなかろうかと、ふと思った。神々と仏たちが集いあい、今来の尊格に禅譲を行い、あるいは、新たな神格と呼ぶべきものが立ち上がってくる。「習合」とは面白いかもしれないと思い始めたのだ。神々が集合し、その和集合がハイブリッドの尊格になっていくのである。それが今回の文章を書くトリガーとなった。

 最澄が比叡山に延暦寺を創建する以前、そこには既に「ひえの神」が鎮座しており、「すみのえしゃ」が「住吉社」になったように後に「日吉社/ひよししゃ」と呼ばれるようになった。「山王」も日吉社の別名だけれど、これは神仏習合の時の名で、こういう時には「山王権現」と呼ばれるようである。「権現」とは権(かり)に現(あらわ)れた神という意味らしい。日本の神様は奈良時代あたりから仏教との習合を強くしはじめたと言われる。菩薩号を受け仏教の中に取り込まれていったのである。「八幡大菩薩」などは有名で、菩薩というからには、如来を目指す修行者の身であるとともにインドの神である仏像の「天部」と同じ護法の神でもあった。その「山王権現」の名前の由来は、中国の天台山国清寺が開かれる際に地主神「山王元弼真君(さんのうげんひつしんくん)」が、その土地を譲ったのに由来する。延暦寺が比叡山に開かれる際に土地を譲ったのが、ひえの神であり、これが山王権現の名の由来になっている。


『神仏います近江』展カタログ
神仏います近江展実行委員会編 Miho Museum
滋賀県立近代美術館 大津市歴史博物館

 『神仏います近江』展カタログにはとても分かり易い解説がついている。寺島典人さんの文章である。例えば「日吉山王曼荼羅」は、比叡山にましますホトケとカミを混然一体として天台の論理で描いている。仏教との出会いによって最も変化したのは神のあらわし方であった。インドの仏様が変身して「ヒエノカミ」になったのだからホトケの姿で表すのが直接的である。本来の仏の姿であるので「本地仏(ほんじぶつ)」と呼ばれる。逆にホトケの姿を神像の姿に表す場合もあり、こういう時には「垂迹神(すいじゃくしん)」と呼ばれる。本来のホトケが我々衆生を救うために「迹(あと)を垂(た)れる」という意味である。

 この日吉神社は、全国山王信仰のメッカで広大な神域には多くの神祠があるが、大きく二つに分けることができる。地主神である大山咋神 (おおやまくいのかみ) を中心とする西本宮系、『古事記』に「大山咋神(おおやまくいのかみ)、またの名を山末之大主神、近淡海国(ちかつあうみのくに)の日枝(ひえ)の山に坐し」とある。それと近江京遷都の際、鎮護のため大神(おおみわ)神社の神が勧請された三輪明神・大己貴神の東本宮系との二つである。

 先ほどの「牛頭天王」に戻ろう。後産の胎盤である「胞衣(えな)」と経血である「月水」とから第八王子は生まれた。実際に祇園大明神(八坂神社)には、西の間には稲田姫の垂迹である波利女、中の間は祇園牛頭天王、東の間は沙竭羅龍王の娘である毒蛇気神となっている。この胞衣の女神である毒蛇気神は、牛頭天王を凌駕するほど恐ろしい霊格だったと山本さんは書いている。そして、八王子は各々一つずつの疫病を箱に入れて黄色い八匹の牛にひかせ、伊勢にいる牛頭天王と后に会うために出かけたというからたまらない。まさに疫病神である。天王は「時の引出物」を与えて一々本地へ送り返すのである。病人の側からすれば疫病からの解放=本復である。身体及び共同体からの払いであろう。牛頭天王は早くから本地は薬師仏とみなされ「病即消滅之薬王」とされた。衆生の悪心を知り、病苦を与えて折伏の慈悲を施すという。疫病の夢を覚まして本地へ還すのが役割なのである。おろそかにすれば祟りのある恐るべき障礙の神であると同時に病から人々を救う、頼り甲斐のある神なのである。

 祇園社、今日の八坂神社は、社伝によれば、斉明天皇2年(656年)、高句麗から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)の創建とされる。渡来の民が祀った神であった。創建については諸説あるが、山城国愛宕郡八坂郷に祀ったのが始まりとされ、牛頭天王の名は新羅の牛頭山に由来するのだという。延暦寺の支配を受けていたことから、神社であると同時に寺とみなされていたらしい。神仏習合の色あいが濃く、平安時代中期ごろから一帯の産土神として信仰されるようになり、朝廷からも篤い崇敬を受けたとある。


歴代帝王半身像册 炎帝神農 明


 津島の牛頭天王縁起には、天王は北天竺に続いて祇園精舎に現われ、彼の地の鎮守と示現した。続いて中国に渡り神農皇帝として現われた。本地の薬師仏と結合されている。人々に耕作を教え毒と薬を見分けて医薬を作ったが、何よりも牛頭であった。つまり角が生えていたのである。欽明天皇元年に本朝へと(対馬から木曽川沿いの津島に)渡ってきたとされた、他所からやって来た今来(いまき)の神であった。

 ところが他の縁起には、いにしえ、天照太神が「天の浮橋」の上から「天の逆鉾」で大海原を探ると、老翁が一人「葦の葉」に乗って浮びあがって来た。「私はこの国の地主で、本地は薬師であるとつげる。」伊弉諾・伊弉冊神話が書き換えられているのである。天照太神はここでは今来の神であり、牛頭天王は古くからの地主神という設定さえ付け加えているのである。ちなみに津島天王祭は「御葦 (みよし) 流し」のお祭りである。本殿内陣に1年間奉斎されていた神葭を流して新しい神葭に取り替える秘事であった。束ねられた葦の数は「属神」の数と同じで八万六千、人間の毛孔の数だけあるとされた。しかし、八万六千の疫病神が毛穴から侵入するイメージは生理的な嫌悪感をいだかせずにはおかない。これは怖い!

 ここで、ハタと思ったのであるが、この『異神』という本に登場する四座の異貌の神々には、ある共通する要素が影のように付き纏っている。第一章の新羅明神は唐からの帰朝の船上で智証大師に老翁の姿で現れた神として、第二章摩多羅神では、摩多羅神=翁=荒神=宿神=秦河勝として登場する。第三章の宇賀神では宇賀弁財天の頭部の宝冠・鳥居の中に住まう老翁相の白蛇神として、第四章では葦の舟に乗る牛頭天王の化身としての地主神=老翁として登場するのである。


新羅明神 三井寺 左 室町時代 右 鎌倉時代  


 それらは、翁の化身であること。もう一つは異国の神としての出自を臭わせていることである。新羅明神は新羅の神であり、摩多羅神はやはり帰朝中の僧に示現する神で、一体とされた荒神は後で述べるけれど朝鮮半島からの渡来人か、その子孫に関わるらしい。宇賀神は僕には魅力的なのだが、宇賀神=十禅師=胞衣荒神=弁財天とされていて荒神と関わっている。牛頭天王は中国の神農と同体で、蛇神の子供までいる。おまけに八王子は荒神と習合されているのだ。なんというネットワークであろうか。

 ここでちょっと寄り道したい。寄り道は楽しい。子供心があればだが、それだから不良老人になりきれないのだ。何処へ行くかというと秦氏が日本に来た頃にである。この中世の頃より、かなり昔の話である。上田正昭さんの『渡来の古代史』からプロットしてみたい。


上田正昭『渡来の古代史 国のかたちをつくったのは誰か』



 時は、5世紀初頭かその前後の頃のこと、朝鮮半島の南部からかなり大量の渡来者が日本の地にやって来た。『古事記』には応神天皇の条に秦氏の祖と、漢直(あやのあたい)の祖らが「参渡り来つ」と簡潔に書かれている。『日本書紀』には同じく応神天皇十四年の条に秦氏の祖とする「弓月君(ゆみづきのきみ)百済より来帰」とある。また、平安時代の古代氏族名鑑である『新撰姓氏録』には「太秦公宿禰(うずまさのきみのすくね)の系譜に融通王(弓月君)が応神天皇十四年に百二十七県を率いて帰化」とある。山城国諸藩の秦忌寸(はたのいみき)の系譜にも「太秦公宿禰と同祖、秦始皇帝の後なり、効智王、弓月王、誉田(応神)天皇十四年に来朝‥‥帰化」と書かれ、「効満王三世の孫秦公酒(はたのきみさけ)の後なり」ともある。そして、再び『日本書紀』では、推古天皇十一年の記事に、秦造として秦河勝(はたのかわかつ)の名がみえる。造(みやつこ)は、地方を治める官職の位である。それは、七世紀の初頭の頃のことであった。こうしてみると猿楽の祖・秦河勝が秦始皇帝の末裔と称したのも故ないわけではないのである。しかし、この人が荒神であるといったら『翁』とは何かを読んでいない人はびっくりするだろう。

 話はそれで終わらない。この秦氏は伊奈利社の創建に関わっているらしい。伊奈利は稲荷の古名である。秦公伊侶巨(具)/はたのきみいろこが稲梁 (とうりょう/穀物) で富み栄えた。餅を的にしたところ白鳥となって飛び、山の頂にとどまって稲が生える。そこを社の名、伊奈利とした。『山城国風土記』にみえるこの一説は、すでに伏見の伊奈利(稲荷山)信仰があったことを窺わせる。八世紀よりも前であることは確かなようだ。享保・天文年間(1528‐1555)には秦氏の末裔であると思われる稲荷の祀官・秦長種(はたのながたね)が「稲荷山旧跡図」を描いている。ちなみにこの神社のすぐ近くに荒神峰という場所がある。



 六世紀後半には、伏見深草の秦氏が現在の嵯峨野・嵐山あたりの葛野(かどの)に進出しており、そのゆかりの寺社が秦都理(はたのとり)の創建した松尾大社と秦河勝ゆかりの広隆寺(蜂岡寺)である。この河勝は聖徳太子の有力なブレーンの一人で法隆寺(斑鳩寺)の創建にも関わっている。この斑鳩の里は、西に河内に通ずる竜田越えがあり大和川に通じる交通の要所だった。大和川の河口は難波津であり、その北に住吉大社、さらに北に太子ゆかりの四天王寺がある。ついでに言うと伝承では、秦河勝が大和川の上流である初瀬川を流れていて、たどり着いたのは三輪山の麓であった。

 それから、松尾の神にも『古事記』に注目すべき記載があるようだ。「大山咋神(おおやまくいのかみ)、亦の名は山末之大神、この神は近淡海(近江)の国の日枝の山に坐(ま)し、また葛野の松尾に坐して鳴鏑 (なりかぶら/矢の先端につける笛) を用 (も) つ神ぞ」とある。先に見た日吉大社と同じ神を祀っている。もう一座あり、海神の宗像三女神のなかの市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)を祀る。また、このお社は酒造りとも縁が深い。

 秦氏は馬の文化と縁が深く交通・軍事に関わっている。例えば、秦河勝は廃仏派の物部・中臣氏と戦っていて、『聖徳太子伝私記』では大将軍とされている。ただそればかりでなく、農耕、養蚕や交易にも新しい技術をもって富を集めていたようである。仏教興隆に関係すると共に「葛野大堰」の造営など灌漑治水にも貢献した。彼らの中にはテクノクラートも少なくなかったのだろう。日本の地において、秦氏は他の渡来の民である漢氏や高麗(こま)氏のように点的分布ではなく、面的に九州からから東北まで分布していて、特に九州では多いとされる。例えば豊前の国(大分県)には秦氏のグループが集団で居住していたことが『豊前風土記』に見えている。「鹿春郷(かはるのさと)」の条に「昔者、新羅の国の神、自ら至りて、此の河原に住みき。便即ち鹿春の神と曰ふ」と記載されている。


香春 (かわら) 神社 御祭神の辛国息長大姫大目命 (からくに おきなが おおひめ おおめのみこと) は、昔、新羅より渡って来た神とされている。

 上田さんの『渡来の古代史』には、私たちがあまり知らいない渡来系の民たちの活躍が描かれている。重要なことは、仏教が、公伝以前から主にインドからシルクロード、中国、朝鮮を東漸する過程において、仏や菩薩のみだけではなく色々な異国の神々も異神として勧請され、やがて習合されてきたということなのである。そこには、豊かな文化交流があり、昨今のような妙なナショナリズムはなかった。知らないことの中には貴重な観点が埋もれていると言えないだろうか。

 ここで、豊前の鹿春神社 (現在の香春神社) に注目してみたい。祭神は『延喜式』神名帖にみえる「辛国息長大姫大目命(からくに おきなが おおひめ おおめのみこと)・忍骨命(おしほねのみこと)・豊比咩命(とよひめのみこと)」であり、香春岳三岳にそれぞれ鎮座していたが、和銅2年(709)、合祀されたという。辛国息長大姫大目命は神功皇后との関係が深いと言われる。ここで指摘したいのは鹿春神社 (現在の香春神社) のある鹿春岳 (香春岳) は銅の産地であったことである。銅は古代中国の青銅時代にあって国の覇権を決定するほど重要なマテリアルだった。日本においても鏡や仏像をつくるには欠かせなかったはずだ。

 鹿春岳から東南にかなり離れるが今度は、宇佐八幡宮の話になる。『太政官符(814)』には厩峰と菱形池の間に、鍛冶翁が金色の鷹となって現われ五人行けば三人を殺し、十人行けば五人を殺したという。それで辛島乙目(からしまおとめ)が祈祷のうえ宮柱を立てて祀って鎮めた。この宇佐八幡のご祭神は八幡大神 (誉田別尊 ほんだわけのみこと/応神天皇)、比売大神、神功皇后(息長帯姫命 おきながたらしひめのみこと)である。神功皇后もその子の応神天皇も朝鮮半島には関わりが深い。この宇佐八幡宮の神は、聖武天皇が東大寺の大仏を建立する際、銅の湯を水となして必ず成し奉らんと託宣を下したことで知られ、大仏鋳造直後の天平勝宝元(749)年には、宇佐宮の神とその女禰宜 (めねぎ)である大神杜女 (おおがのもりめ) が天皇の使用するような紫の輿 (こし) に乗って転害門 (てがいもん) をくぐったそうである。これが「神輿 (みこし)」の始まりとされる。


宇佐神宮 南中楼門 © UEDA Nobutaka


 猿楽の祖と言われる秦河勝(はたのかわかつ)は仏教の推進者であると同時に武人であり、散楽や猿楽を伝えた渡来系の人である。先に見たように秦氏は交通・軍事ばかりでなく、農耕や交易にも新しい技術をもたらしたようである。鉱山師、鍛冶、いわゆる工人たちと渡来系の人々とは浅からぬ関係にありそうだ。菅田正昭さんの『隠れたる日本霊性史』が思い出される。寄り道が過ぎただろうか。

 松尾大社は日吉大社と同じ大山咋神(おおやまくいのかみ)の神を祀っている。日吉大社のある比叡山は、もともと山岳信仰のメッカであった。山伏たちが思い出される。そこに最澄が延暦寺を開創したのである。その時、大地が震動して下方の空中から一人の翁が湧き起った。その姿は堅牢地神のようであったという(「山門相承の大黒」)。密教の地神(堅牢地神)は大黒天である。だから三輪明神とともに遷座された大己貴神、つまり大国主尊は叡山には最も重要な存在だったのである。中世叡山には密教・顕教・戒律・記録の四部があり、例えば戒家といえば戒律を学ぶことになる。最澄の高弟であった慈覚大師・円仁は顕密一致を説いた。そこから「中道とは天部なり」というテーゼが生まれるのである。


円仁(794-864)高岡山高平寺別院


 中世の天台の文献では翁は地主神となっている。汎用的イメージになっているのである。渡来の神たちを招来するためには絶好な象徴になったのではなかったか。山本ひろ子さんによれば、天台本覚思想では、神は蛇体形で垂迹するとされていた。蛇はユングのいう集合的無意識の持つ叡知の象徴であり、天と地を結ぶものであった。オットーのいうヌミノースな古(いにしえ)の神々の超人的知恵なのである。ヌミノースが実体的存在として感得されれば日本で言う「もの」になる。「憑きもの」の「もの」である。戒家の本尊は大黒天であり、宇賀弁財天の担い手は戒家であった。宇賀弁財天の宝冠の中の翁相の蛇とは、ずばり大黒天だったと山本さんは言う。ここから大黒天と弁財天の共通性が指摘される。


天河弁財天 部分 15世紀
頭部は三面の完全な蛇となっている

 天部はインドの神々だった。彼らはヌミノースな性格を持っている。仏教に帰依する前は障礙神であり、闘争と脱精鬼としての性格さえ持っているのである。ディープでダークでデーンジャラスな神々なのだ。他方で帰依後は護法神となり、福神としても知られる。弁財天は、古代インドの河神で、音楽神、福徳神、学芸神、戦勝神などの性格をもつ。『大日経』では、妙音天、美音天と呼ばれた。日本では、宗像三女神の一柱である市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)と同一視されることもある。だが、宇賀弁財天の怖さは半端ではない。この護法神としての性格と闘争・脱精鬼としての両義的な性格を持っていることは、新羅明神や摩多羅神や牛頭天王とておなじである。


歌川国芳(1798-1861) 『七福神』


 冒頭の安来の清水寺の摩多羅神の発見は、出雲大社の北東にある鰐淵 (がくえん) 寺にある摩多羅神社へと山本ひろ子さんを導いた。それは安来の清水寺、伯耆の大山寺と共に山陰を代表する天台宗の名刹となっている。推古天皇の御宇に智春上人によって観音菩薩が安置され、蔵王権現を地主神として勧請したとされる鰐淵寺は、鎮守神、地主権現として蔵王宝窟に蔵王権現を祀っていた。中世には牛頭天王が祀られ、一説には素戔嗚とも習合したという。摩多羅神も請来された。多くの寺社縁起では古くからの在地の土地神は、あとからやって来る今来の神に主神の座と鎮座地を譲り、二番手に引き下がるという。


鰐淵寺 常行堂 (手前)と廊で繋がった摩多羅神社 (奥)


 勿論、習合は奈良時代からある。天台宗に限って恐縮だが、どのようなシステムが展開されたのだろうか。「異神」の神々からの託宣や夢告、あるいは影向(ようごう)は契機としてあっただろう。ただ、それらを既存の枠に組み入れ、明文化するためにはある観点が必要だっただろうということなのである。それは神霊と僧侶との間のある種の結合術と言ってよいかもしれない。住吉の翁や塩釜の翁の「何々の」をとって、ただの「翁」とした。いわば、「何々の」翁の総代としての「翁」を設定したのではないか。それは天地(あめつち)を鎔(ひ)いたせし神に通じるような神格にまでになった。そうすれば、ミシャグチ神のような遠い昔のいわれがすでに失われた神々も土地神や産土神として、あるいは単に「翁」として分類出来るからだ。

 もう一つある。山本さんによれば天台の僧たちが「弁財天修儀」などにおいて「権者」と「実者」というふうに神を分類をしていたことだ。末世の衆生を救うために、仏菩薩が神として現われたのが「権者」であり、「実者」は本地仏を持たない垂迹形のみの存在で、しばしば龍蛇として表現される。仏菩薩の権者よりも弁財天・大黒天などの実者の神は低劣・劣等であるにもかかわらず、この実者こそ中世神祇信仰のダイナミズムを担っていたと山本さんは強調する。実者であるからこそ、それに似つかわしい民間呪術的作法で修されたからである。すみやかな効験、確かな利生は朝廷においても民間においても希求されていた。それは玄旨帰命壇の摩多羅神においても同じであったと山本さんは指摘する。先にみたように「中道とは天部なり」というテーゼが存在していたのである。

 天部が重視されていた。これは意外であった。そのテーゼを技術的に可能にしたのが一心三観ではないかと僕は勝手に思っている。中道の仏果の法門とするのは一心三観(空・仮・中)の中道観による。このことは金春禅竹について書く時にでもご紹介しよう。‥‥寄り道は楽しい‥‥ただ、帰る道はどこ‥‥だったか‥‥な



夜稿百話


山本ひろ子 著書 一部 


『諏訪学』山本ひろ子 他
本書では、まず、百家争鳴する「風の祝」と「ミシャクジ神」が述べられているのが注目される。諏訪を中心とした信濃の神々に関わる、宏観な論考。


『中世神話』
記紀神話でもなく、沖縄などの南島の歌謡でもない、第三の神話が日本には存在する。それが中世神話なのである。それには三つのジャンルがあり、『日本書紀』の注釈群である「中世日本紀」、第二は、神仏習合が作り出した、いわば中世神道の「本地垂迹神話」、そして、釈迦の本生譚 (ジャータカ) に範をとって、神々の本地や前世を語る「本地物語」の世界である。
内容は、豊受大神、天の瓊矛、地主神と今来の神、杵の王、猿田彦と太田命などについて書かれている。



『変成譜』
Ⅰ 中世熊野詣の道中作法、浄土入り
Ⅱ 花祭と大神楽 奥三河の霜月神楽を巡って
Ⅲ 法華経「提婆達多品」における龍女の即身成仏
Ⅳ 異類と双身 双身歓喜天と双身毘沙門天、三狐神


関連画像

安来 清水寺


清水寺 根本堂 島根県安来市




日光山 輪王寺


日光山 輪王寺 本殿 相の間

日光東照宮


日光東照宮 栃木県日光市



七母天/サプタ・マートリカー


ブラフマニー 10世紀 インド
ブラフマーのシャクティ―(宇宙エネルギー/神力)

ヴィシュナヴィ ヴァージニア美術館
9世紀 ヴィシュヌのシャクティ、ガルーダに座して表現されることが多い。

マヘシュヴァリ 9-10世紀 インド
シヴァのシャクティ、雄牛に座して表現されることが多い。

チャムダ ハレビドゥ インド
死の女神カーリーと同一視されることも多く、シヴァの凶悪相であるアシュタ・バイラヴィの配偶神ともされる。

ヴァーラーヒー 11-12世紀 インド
ヴァラーハ(猪神)の配偶神あるいは、シャクティ。
 

カウマリ 800-850 インド
戦争の神であるカルティケア (シヴァとパールヴァ―ティーとの息子スカンダ) のシャクティ、槍と斧を持つことが多い。

インドラニ インド
インドラのシャクティ、象に乗って表現されることが多い。



日吉大社 (ひよしたいしゃ)

大別して、西本宮と東本宮に分れる。


西本宮 
御祭神 大己貴神 
近江大津宮遷都の翌年、天智天皇7年(668年)に、大津京鎮護のため大和国大神神社の祭神である大物主神を大己貴神として勧請した。

 

東本宮
御祭神 大山咋神 
牛尾山(八王子山)山頂にある大山咋神が降り立ったという磐座である金大巌(こがねのおおいわ)を挟んだ牛尾神社と三宮神社のうち、牛尾神社の里宮として、比叡山の地主神である大山咋神を祀るために崇神天皇7年に創祀された。三宮神社に対する里宮は樹下神社である。


牛尾神社/八王子権現


牛頭天王の8人の眷属神である相光・魔王・俱魔良・徳達神・良侍・達尼漢・侍神相・宅相神が祀られている。本地は、それぞれ釈迦・文殊・弥勒・観音・薬師・普賢・阿弥陀・地蔵。



松尾大社


松尾大社 本殿 京都市

御祭神
●大山咋神(おおやまくいのかみ)   日吉大社の祭神でもある。
●中津島姫命(なかつしまひめのみこと) 宗像大社(福岡県宗像市)で祀られる宗像三女神の一柱、市杵島姫命の別名とされる技芸の神である。



ミシャクジと宿神

金春禅竹が『明宿集』に宿神としてまとめてしまったシュクジ神は、ミシャクジ、石神、守宮神、夙神などと表記されるが、はっきりとした来歴のわからない神である。山本ひろ子さんは、土佐・赤岡の美宜子 (みきこ) 神社のシュクジ様を紹介している (『摩多羅神』)。 天正16年(1588)の長曾我部地検帳に「赤岡浜、坂の者の居やしき」、「シュクジ」と見えていると言う。高貴の生まれの姫が、スティグマにより追われ、「寄りもの」として漂着したなど、秦河勝と同じ伝承を持つと言う。大正のころまで「異例」に苦しむ病者の遍路たちが参籠した。


コメント